詳しくはfacebook尾瀬ページへ。
TEL 080-5175-4673
群馬県片品村鎌田4090
(苗場サイト) 新潟県南魚沼郡湯沢町三国202 苗場プリンスホテル3号館
詳しくはfacebook尾瀬ページへ。
詳しくはfacebook尾瀬ページへ。
いよいよ4月。尾瀬の大清水登山口開通まであと半月となりました。
今シーズンは積雪も少なく、あっという間に尾瀬シーズンインになりそうな雰囲気。
尾瀬の春から秋にかけて、その魅力を余すところなく満喫できるよう、2016年のガイドツアーの募集をスタートします!
みなさまのご参加をお待ちしております♪
[尾瀬一番乗り]
■尾瀬沼スノートレッキング(4/16、17、各日帰り)
[大型連休限定]
■至仏山スノーシュートレッキング(4/23~5/6まで、各日帰り)
■尾瀬ヶ原ネイチャースキー・ハイキング(4/23~24、1泊2日)
[シーズン中毎日開催]
■尾瀬ヶ原日帰りトレッキング
■尾瀬沼日帰りトレッキング
■尾瀬ヶ原・尾瀬沼1泊2日トレッキング
■至仏山トレッキング
■燧ヶ岳トレッキング
快晴続きだった今年の大型連休もあっという間に終了。
私たちのスノーハイキングシリーズのツアーもこれがラストでした。
という事で今回も写真でツアーのようすをちょこっと紹介しますね。
前回のツアーよりもテンマ沢湿原のミズバショウが沢山咲き、そして大きくなっていました。わずかな時間しか過ぎていませんが、雪解けと同時にグングン成長している様子がわかります。
さぁ、研究見本園でスキーを履いたら、いつもは入り込むことのできない奥地へと向かいます。
その途中では雪解けの進んだ湿原に現れる赤い雪「アカシボ」を見ることができました。こんな所にも春の訪れを感じます。
見本園奥へと行くとそこで待っていてくれたのは大きなカラマツ。
みんなで手をつないで周りを囲んでみると、3~4人分の太さがある立派なカラマツです。人間と対比してみると存在感たっぷりですね~。
2日目は尾瀬ヶ原中心部へと向かいます。
少し高いところへ上がってツアーの様子を広めに撮影すると、明らかに雪解けして沢が大きくあいているのが分かります。
蛇がのたうち回っているような沢が入り組んだ尾瀬ヶ原でも、ガイドは雪解けの状況を見てツアーコースを判断しながらご案内しました。
それにしても良いお天気だ~!!
そして誰も来ない秘密のポイントでティータイム。
静かでのんびりとした時間が過ぎていきます。本当に贅沢な瞬間ですね~。
帰りの途中ではツキノワグマの冬眠穴をのぞきに立ち寄り。
この穴にクマはいたんでしょうか~・・・。
ということで大型連休最後のツアーが無事に終了となりました。
ご参加いただいたお客さまは最高の天気をゲットしましたね!!
またのツアー参加をお待ちしております~♪
詳しくは「facebook尾瀬」へ!
いよいよ2015年の尾瀬ツアーがスタートとなりました。
まずは恒例の尾瀬ヶ原ネイチャースキーハイキングを大雪原の尾瀬ヶ原で開催しました。
山の鼻小屋をベースに2日間のツアーでしたが、なんと2日間ともに大快晴! 初夏を思わせるような陽気の中で笑顔の絶えないツアーとなりました。
今回は参加者の大半がリピーターという状況だったので、トレーニングもそこそこにしてミニツアーへと出かけました。
尾瀬ヶ原の積雪は例年よりも多めですが、ここのところの高温によって川が増水し、写真のようなデンジャラスな通行もありました。
週末の尾瀬ヶ原ですが、この時期はほぼ無人!
貸切の雪原を気持ち良くスキーで歩き回りました~♪
2日目の朝も快晴!
参加者のみなさんは元気に撮影に出かけていましたが、飲み過ぎの私は若干寝坊気味・・・。それでも早朝のこの景色に眠気もいっきに吹っ飛びました!
通常は氷点下になる早朝の気温ですが、この日の気温は0℃。
都会からすればこの時期のこの気温にビックリだとは思いますが、例年無く暖かな朝で私たちもビックリです!
2日目のツアーはグリーンシーズンには立ち入ることのできないエリアへと入っていきました。そこでは咲いたばかりのミズバショウを発見!春の訪れを感じる瞬間です。
尾瀬ヶ原のシークレットポイントでティータイム。
こんな事ができるのもこの時期だけ! それにしても暖かい・・・。
ティータイム後は恒例のジャンプ大会となりました!
今年のキッカーはおとなしめ。リピーターの多くが無事にリベンジを果たすことが出来ました。
という事で楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、この後は鳩待峠へと下山しました。
今年も参加いただいたみなさま、本当にありがとうございました。今シーズンも尾瀬でまたお会いしましょう!!
ここのところ内部の研修会活動報告ばかりしていますが・・・。
今回もNPO月イチ研修会で厳冬期のアヤメ平登山に行ってきました。
この時期の尾瀬は全てが雪に閉ざされており、容易に人を寄せ付けない場所となっていますが、みんなで雪の長い距離を歩くことを目的に行ってみました。
お天気は最高!
登山装備は山スキー、テレマーク、BCクロカン、スノーシューと多彩。道具の異なるグループはトラブルの際にお互いに道具を貸し合ったりができないので、ちょっと困るのですが、それぞれの長所・短所が分かって面白いですね~。
登り3時間半でアヤメ平の雪庇が見える場所へ。ここはいつも雪庇の崩落があるため、高い樹木が生えることができない場所です。高さ20mはある雪庇の下を通過するので、そそ~っと通り抜けました。
登り5時間でアヤメ平到着。
360度の大パノラマに一同感動! せっかく到着したのですが、帰りの時間もあるので写真撮影を済ませてすぐに下山スタートです。
スキー組はここを滑っていきました。
私もその一人でしたが最高の場所でした~。
しかし例年よりも雪が多く、この冬の豪雪ぶりを感じさせます。
そうそう、アヤメ平からは尾瀬ヶ原もちょこっとのぞき込めます。
尾瀬シーズンインまであと1ヶ月とせまってきましたね。みんなで「また来るよ~♪」と声をかけてきました。
帰りはスキー組であればささっと下りられるのですが、スノーシュー組もいたのでペースを合わせてのんびり下山。
のんびり歩いているとこんな発見もありました♪
ということで行動時間約10時間のアヤメ平登山が無事終了。参加のみなさん、大変お疲れさまでした!!
大型連休も今日で最終日。
私たちの「尾瀬ヶ原ネイチャースキーハイキング」も無事に終了なったので、山ノ鼻にデポしていたスキーの回収作業を行いました。とはいえ今日は快晴予報!至仏山も明日から残雪期閉鎖期間に入るため、今日がスキーで滑るラストDay。
ということで至仏山経由で作業に行ってきました。
山頂からの眺めは文句なしの絶景!でした。
大型連休最終日をこんな景色で終えることができ、ほんとうにガイド冥利に尽きます。
後ろ髪を引かれる思いで、この後は尾瀬ヶ原へと滑り込みました(もちろん至仏山保全対策会議が推奨するルートでね!)。
で、こんな感じで鳩待峠へと下山しました。
え? こんなに背負ってもスキーなのって? えぇ、雪がある時はスキーで移動するのが当たり前ですからね!
ということで楽しい時間があっという間に終わってしまいました。